戻る

寮生愛唱歌集


序 詞

あゝ万象流転の世、白き星 永劫にめぐる時、
北辰なほ北天に凛として、不壊の光 我等に清き真を敬す。
それ友の誠に泣く青春の涙 一度乾きては、紅の顔
何時の日か又、之にうるほう。
寮生活の基調はたゞ友情のみなる事を胸に秘めつゝ、
いざや歌わむ、友情の調べを!


[金沢大学校歌][ 五誓寮逍遥歌(一)][五誓寮逍遥歌(二)] [五誓寮々歌(一)][五誓寮々歌(二)] [灯][保垢徒寮々歌] [四高南寮々歌][ 四高南下軍の歌] [ 四高漕艇班遭難追悼歌][ 寮歌−去寮の賦] [流浪の旅][昔恋しい] [三高寮歌 暮山萬朶の花霞]

 
金沢大学校歌

天うつなみ けぶらひ
天そそる 白ねの
北方のみやこに学府のありて
燦たる燈をかかげたり。

人は人をつくるため
のろしをあげ
慧智の時間を磨く
栄光ある人間をつくらむと。

新風文化の扉は開かれ
あたらしの人 世代にあふれ
手はつながれ 才能は結ばれ
こぞりてわが学府につどへり。
こぞりてわが学府につどへり。


五誓寮逍遥歌(一)
作詞 久保(杉山直弘補作) 作曲 西田重治

一、 遠き雲間に白山の 霊姿を望み犀川の
 清き流れに望みたる 此処城西の加賀の野に
  四年の月日励むなり

二、 雲と散りゆく桜の本 結びも固き友垣の
 行末語る宴かな 春の日やがて暮れゆきて
  朧にかすむ利鎌月

三、 月の河原に降りたてば 淡き愁の身にしみて
 空にかかれる天野川 漫ろに侘しく潤む目に
  故郷のかなた偲ばるる

四、 かたき契りの君と吾 清流結び混濁の
 心をすすぎ磨くなり ああ若き日の四星霜
  思い出豊かに学びなん
  思い出豊かに学びなん


五誓寮逍遥歌(二)
作詞 深山(杉山直弘補作) 作曲 西田重治

一、 闇の醜雲(しこぐも)うち払う 望みの翼背に負うて
 雄姿宴す尾山城
ああ北溟の空はれて 高き理想に星光る
    高き理想に星光る

二、 金鞍玉馬に鞭うちて 馳(は)する緑の加賀の野に
 響く生命の雄叫びや
ああ迷路のいや果てに 深き真の雲映ゆる
    深き真の雲映ゆる

三、 人生花の園ならず さもあればあれ若人の
 熱き血たぎつ夢あまた
ああ永劫の日はもえて 清き瞳の魂を呼ぶ
    清き瞳の魂を呼ぶ

逍遥歌の作詞/作曲は(一)は久保/西田、(二)は深山/西田としていたが、
「金沢大学北溟寮における伝承寮歌をめぐる一考察 團野光晴 金沢大学資料館紀要No11 March 2016」によると
作詞 杉山直弘補作 作曲 西田重治と判明したので、作曲は西田重治とし、
作詞に関して従来の久保、深山に杉山直弘補作を加えた。
また、楽譜につけられたタイトルは「金沢高師逍遥歌(T)」となっており、
歌詞につけられたタイトルは逍遥歌(その一)とのことである。


五誓寮々歌(一)

一、 空に聳ゆる白山の 清き流れの犀川や
 育くまれたる秀麗の 加賀野と集う若人の
高き理想を君知るや

二、 卯月の春の深みゆく 北の都の夕まぐれ
 不壊の真理の探究に 熱血たぎる胸と胸
青春の児の意気見ずや

三、 猛暑の長き日は暮れて 木染め月の冴ゆる時
 盃含み目を閉じて 宴の庭にうそぶけば
清き思いに星冴ゆる

四、 古城のほとりさすらえば 秋寂漠の気に満ちて
 流転の姿さながらに 愁を胞く若人の
胸にいたくもせまるかな
五、 紅貌四年春と秋 過ぐる早き時の舞
 快楽の時は短きと 花と吹雪を身に浴びて
モタイ叩きて歌うかな


五誓寮々歌(二)

一、 春暁鐘の窓に来て 今ぞ目覚めん雨地の
命の朝日輝きて 万朶紫雲の鎖すなり
げに若人の爛漫の 燃ゆる希望を花に秘め
意気ごうごうの雄叫びに 長安の夢今破る

二、
?気篭りて清爽の 夏の香高き蒼蓉に
踴躍の思い秘めかねて 挙ぐるは北斗の栄歌
嗚呼今血潮の高鳴りて 友の歌声に我和せば
頬をつたふる感激の 涙に光る松の色

三、 玲瓏犀の水を汲み 秋風窓に運び来て
玉しく露とおりなせば 千口に宿る月の影
繁燈の下書を伏せて 相寄る魂の囁き
共に語れる眼底に 唯秘めよがし寮窓の秋<

四、 百嶺神とそそりたち 峰の吹雪は砕けての
啓示聞けとて来り吹く 禀列の気いや寒し
されど輝くかがり火に 集う男児に冬の陣
見よ雪を割る友の熱 夢か月冴え峰光る


一、 夜霧のかなたに 別れをつげ
雄雄しきますらお 出でて行く
窓辺にまたたく ともしびは
つきせぬ乙女の あいのかげ

二、
戦いに結ぶ 誓いの友
されど忘れ得ぬ 心のまち
思い出の姿 今も胸に
いとしの乙女よ 祖国のひよ

三、 やさしき乙女の 清き思い
海山はるかに へだつとも
二つの心は 赤くもゆる
こがねのともしび とわにきえず

四、 変わらぬ誓いを 胸に秘めて
祖国の灯のため 戦わん
若きますらおの 赤くもゆる
こがねのともしび とわに消えず


保垢徒寮々歌

都の東南
   野田の墓地に
そびゆるトタン屋根
   我等が北斗寮
われらが日頃の
   おかずを知るや
サンマのしっぽに
   イワシの頭
痩せたやせたやせた
 ヤセタヤセタヤセタ
        死んだ

         黙 祷


四高南寮々歌

一、 北の都に秋たけて 吾等二十の夢数ふ
 男女の棲む国に 二八に帰る術もなし

二、 その術なきを謎ならで 盃捨てて歎かんや
 酔える心の吾若し 吾永久に緑なる

三、 その術なきを謎ならで 盃投げて呪わんや
 歌ふ心の吾若し 吾永久に緑なる

四、 髪は緑の青年が 友情の園に耕ひし
 いや生き繁れる友垣や 三年の春をめぐる哉

五、 竪琴とりて自治の歌 声高らかに奏づれば
 三つの城辺の山彦の 今を限りに呼び返す

六、 自由のために死するてふ 主義を愛して死するてふ
 男の意気地今も尚 石を砕きて砕き得じ

七、 藻の花開く現代に 潮の流れ渦を巻く
 名もなき道を行く勿れ 吾等が行く手星光る

八、 氷塊の如わが胸に 抱く心の解け出でて
 語り明かさん今宵かな 星影冴ゆる記念祭
  星影冴ゆる記念祭


四高南下軍の歌

一、 啻に血を盛る瓶ならば
 五尺の男児要なきも 高打つ心臓の陣太鼓
霊の響きを伝えつつ 不滅の真理戦闘に
  進めと鳴るを如にせん

二、 嵐狂えば雪降れば
 いよよ燃え立つ意気の火に 血は逆捲きて溢れきて
陣鼓響きて北海の 「健児脾肉を嘆ぜしか」
  遂に南下の時到る

三、 花は御室か嵐山
 人三春の行楽に 現もあらで迷う時
西洛陽の薄霞 霞にまがふ砂煙
  蹴立てて進む南下軍

四、 平和いずれか偸安の
 砂時の夢に憧るる 「痴人始めてよく説かん」
丈夫武夫は今日の春 花よりも尚華やかに
  輝く戦功立てんかな


四高漕艇班遭難追悼歌

一、 想ひ出づる調べも哀し 春浅く
水藻漂ふ志賀のうみ
かの日風立ち雲たれて
呼び応うこだまのみ
たそがれにながれいゆきぬ

二、 ああ在りし日のいさおしゆゑに
嘆かひはいよいよはげしく
たくましきますら男の児の思ひ出に
めぐり来たる春の日の
新たなる涙つきせず

三、 さあれ見よ今よみがへりゆく 若き児の
夢とのぞみよ
そら青く水青き所再びゆかむ
ゆく春の血潮にそみて
夕陽ちるかの潮路を


寮歌−去寮の賦

一、 紅散りし草に寝て
流るる雲のうつろいに
若き嘆きのあるものを
酔はぬ緑酒の杯とりて
受くる残人花片に
逝く春惜しみ我は泣く

二、 淡き憂ひの漂へる
緑の丘に吾立てば
夕日砕くる岸の波
友の語らひ今のせて
七つの星の輝ける
理想の海へ流れゆく

三、    三歳の春秋は
行きて帰らぬ若き日の
契りかなしと云ひし人
共に集わんこの宴
積る思ひを語らいて
あかぬ別れをいざとかん

四、 幾年春は巡るとも
美はしかりしその夢は
今日の集ひに洩れ出でて
何時か結ばんこの胸に
別れ去りゆく人の子よ
ああ忘れめや丘の日を

五、 さらば三歳の思ひ出よ
短かかりしと誰が嘆く
永久に続かん汝が旅
その夢消えん日を思ひ
若き涙のかげろひに
歌う今宵の記念祭


四高四十四回記念祭寮歌

一、 時の曠野に彷徨いて 生命の森にうそぶけば
 真理は遠く月細し 暁星憧憬時勢(のぞみあこがれとき)の波
愁いに狂い我泣けば 砂丘の星も酔い果てむ

二、 時代の流転夢の如 秋風寒き三寮の
 野末夕べの枯れよもぎ 見れば時代の波しげく
ああ超然の花枯れて 文化の影や今いずこ

三、 自由も主義も君問えば 「帰らぬ夢」と吾答う
 時代の思潮(うしお)の逝くがごと 星移り行き人は去り
花うつろえど露ちれど 又めぐり来ぬ記念祭

四、 ああ若き児の歓喜(よろこび)は 今日四十四の記念祭
 揺らげたまゆら青春(はる)の幸 激(たぎ)れ熱き血若き心臓
意気と希望(のぞみ)と若き日の 涙に汲まむ斗酒の酒

五、 劫火静かに消え行けば 別れむさらば明日は又
 「自冶」と「希望」を踏みしめて 黄金の槌を我握り
ああ超然に花咲けど 若き生命に鐘を撞く


昔恋しい

一、 昔恋しいスタートコンパ
 試験苦労を誰が知る
一夜かかってブランク埋めて
  明けりゃ大注の涙雨

二、 赤い煉瓦のあの窓あたり
 泣いて丸書く人もある
サインコサインでもらった大注
  せめて試験の思い出に

三、 広い肩身も試験故狭い
 指のサインで示し合い
あなた小注で私は大注
  たった六十がままならぬ

四、 発表見ましょか頼みに行こか
 一層学校を逃げましょか
家じゃ親父のあの禿頭
  月に一度の金もなし


流浪の旅
作詞 宮島郁芳 作曲 後藤紫雲

一、 流れ流れて 落ち行く先は
北はシベリア 南はジャバよ
いずこの土地を 墓所と定め
いずこの土地の 土と終わらん

二、 きのうは東 今日は西と
流浪の旅は 何時までつづく
果てなき海の 沖の中なる
島にてもよし 永住の地欲し

三、 思えばあわれ 二八の春に
親のみ胸を 離れ来てより
過ぎ来し方を 思いてわれは
遠き故郷の み空ぞ恋し


  三高寮歌「暮山萬朶の花霞」の掲載について

 三高寮歌研究家の岩辻賢一郎氏より、三高寮歌と五誓寮寮歌(二)の一節に類似点があるとの指摘があった。

指摘の点は
五誓寮々歌(二)

.........
.........
......... ...長安の夢今破る

三高寮歌

........
........
........
........
見よ長安の夢破れ
........
の一節である。

 三高寮歌は昭和七年の作で、五誓寮寮歌はそれを参考にしたものと思われる。
「長安の夢破れ」は漢詩か定型句にありそうだが、唐詩選等を調べた範囲ではそのような語句は見つけ出せなかった。 長安は京を意味する場合があり(注)、三高寮歌独自のものと考えるのが妥当であろう。
(注)凡そ天子の都するところを長安といふ(大漢和辞典−大修館書店)、 平安京の称(日本国語大辞典−小学館)
 五誓寮々歌(二)の歌詞に関して詳しい方がおられれば意見を伺いたいものである。
 いずれにも青春の思いがあり、参考のためにも三高寮歌を掲載することにした。

   三高寮歌「暮山萬朶の花霞」 昭和七年
作詞・北寮一番 小松春雄(昭和十年文乙)
作曲・南寮三番 尾崎繁夫(昭和九年理乙)
小松春雄:東大へ進学し、南原繁の弟子。東亜研究所。中央大學教授。英国政治研究家で著書・翻訳多数。 歌集に『多摩の丘』(中央大學出版部、一九八三年)、『逍遥』(中央大学出版部、一九八四年)がある。
尾崎繁夫:阪大理学部繊維科研究所、鳥取大学教養部部長(一九七三年〜一九七七年)
一、 暮山萬朶の花霞
甘美に醉ひて轉び臥す
糜爛の巷何時までか
雄叫び上げて立つ今し
見よ長安の夢破れ
山河もとよみ震ふなり

二、 高「ろ濃き雙松に
?氣は流れうごめけば
~樂ケ丘に夏めぐり
甍も古りし三寮に
正氣籠りてC爽の
命は若く生れ出づ

三、 玉しく露も地を粧ひ
無象の天かいや高し
枯葉を拂ふ秋風の
啓示聞けとて來る時
比叡叡嶽の下にして
男の子は自由を護る哉

四、 氷雨は重く降りそゝぎ
咽ぶ萬象悲歌の聲
三十六の峰Kく
巨人の如くほれば
靜寂を想ふ若き身に
深き愁のかげきざす

五、 傳統長し五十年
鴨水濁り流るとも
詭激の輩にくみすまじ
移る三年の春秋に
?げて進む櫻章旗
史の榮を守らばや

六、 眞理の光消え去りて
今妖星は出でなんず
飆風叫びゥ人の
思潮亂れて幾星霜
三寮健兒いざ立たん
嗚呼東方に光あり


トップ