戻る

北斗寮々史

五誓寮期
昭和19年5月7日 金沢高等師範学校寄宿舎として、金沢市犀川下川除町元料理店「川新」を代用することに契約し、 全生徒を収容する。
修業年数4年、戦時下短縮(戦時期における高等教育機関の 在学・修業年限短縮について 西山伸)
昭和19年9月19日
金沢市西御影町石川県蚕業試験場建物の敷地及び附属桑園を本校寄宿舎並びに研究作業園として 借用することとし、同建物の一部を第二寮として生徒の一部を収容する。
昭和20年9月23日
本校の寄宿舎として使用中の「川新」借入契約を解除し、生徒の外泊を許し、入舎希望者は 石川県蚕業試験場内の宿舎に収容する。
昭和21年5月30日
富士真空株式会社所有の金沢市木曽町社員寮の建物を第二寮として借り受け、 生徒の一部を収容する。
金沢高師の学科は1946(昭和21)年までは理科のみで、 第一部:数学、第二部:物象・物理・化学・地学、第三部:生物 各部定員30名であった。(金沢大学50年史)
昭和21年9月25日
昭和21年9月23日
本校校舎の金沢市野田元第52部隊(山砲隊)兵舎への移転に伴い、兵舎の一部及び酒保下士官集会所を 寄宿舎にあて五誓寮と称す。
この頃、逍遥歌が作れたのでは。
昭和24年5月31日
新制金沢大学設立に伴い、同大学所管に編入される。
昭和25年12月14日
国家警察予備隊の金沢駐留により、本校舎敷地移転のため、 五誓寮は金沢市立野田中学校々舎(現金大附属高等学校)の一部を改装して移転する。
昭和27年
旧制高等師範学校の最後の卒業生を送る。
赤字は「金沢大学北溟寮における伝承寮歌をめぐる一考察 團野光晴 金沢大学資料館紀要No11 March 2016」に依る。
 
北斗寮期
昭和28年4月1日 北斗寮と寮名を変更す。
寮名を募集し、桜沢恭二さんの「北斗寮」が採用された。 寮名の由来については、深夜の道しるべである「北斗七星」からとったものであり、 寮の道路を挟んだ正面に駐留する自衛隊(警察予備隊、保安隊)は方角的に寮の北に位置することから、 「平和のために北と斗う」と言う平和への願いが込められた名称でもある。
寮の窓から自衛隊に向かって赤旗が何本も突き出されていた時代もあったのである。
昭和28年夏
内灘闘争で寮内騒然。
「・・・北國新聞より「赤の巣窟」なる賛辞送らる。・・・」(*1)はこの頃か。
昭和35年
安保闘争で寮内騒然。
昭和35年11月19日
寮祭ファイヤーストーム開催中、消防自動車出動す。
昭和36年4月25日
テレビ購入す。
(北斗寮の文明開化とともに、寮生の総白痴化始まる。)
昭和36年6月11日
東尋坊、永平寺バス旅行。
昭和37年10月 炊事夫寮生負担問題をめぐって学生部と対立、斗争のため四寮実行委員会をもうける。
(不払い斗争、団結の緩さから翌三月に於いて敗北。)
昭和37年12月22日
北斗寮文集「北斗」第一号発行。
昭和38年1月12日
寮史上、金沢史上最大の豪雪(記録一米八十八糎)、附属高校々舎積雪のため破壊したが、 本寮には、浸水騒ぎのほかさしたる損害なし。
寮生雪降ろしのバイトに奮斗す。
雪成金多数生まれる。
昭和38年5月
小生(HP管理人)に次の記録あり。昼食費1,705円、寮費3,500円、風呂代150円。
うーん、これで一ヶ月生活できたんだ。
昭和38年6月4日
金沢市内豪雨、本寮床下浸水、夕食給食停止。
昭和38年11月2日
新寮建設をめぐって、寮自治、寮経費の点で学生部と対立。
斗争のため新寮問題四寮実行委員会組織す。

(翌三月の入退寮選考権斗争、四月の残寮闘争を展開、六月には四寮の団結ゆるみ敗北。)
(小生(HP管理人)の体験として、小林先輩達と一緒に工学部に行き、 受験生を対象に入寮書類の配布を行った。 そこへ石橋雅義学長が職員を同行して来て、 「ここは大学の敷地だ、出て行け」と言われたのが記憶に残っている。
当時、寮祭の宴会には学長が出席するのが恒例であった。入退寮選考権斗争敗北の思いが強く、 前夜共謀(笑)して、学長を胴上げしてビールをぶっ掛けようとのことになった。
小心者の小生は口だけで、一寸胴上げした程度だが、石塚君がビールをかけ、後日入院している学長のところに詫びに行った。 なお、学長は胴上げで入院したのではなく、腎臓の不調で予定された入院であったと記憶している(なお、寮祭だったのか、 新入寮生歓迎会だったのか、定かではない)。
昭和39年6月
北斗寮同窓会名簿発行。
昭和39年7月10日
北斗寮移転に伴い、閉寮コンパ開催。
昭和39年7月12日
附属高校グランド整備計画、新寮建設計画に伴い、野田北斗寮は取り壊し、 旧白梅寮々舎(金沢市広坂八十八番地)に引越しする。
金沢市平和町一丁目一番地、金沢大学北斗寮、電話(4)9957番よ!さらば!
小生(HP管理人)の記憶として、幌つきの2tトラックに荷を積み、荷台に乗って行った記憶がある。 この寮舎は市の中心地だったのだが、トイレの手洗いのガラス窓にはヤモリが多数貼りついていた(東北出身の私には手塚治虫の漫画でしかヤモリを見たことがなかった)、裏を流れる川からの藪蚊もひどかった。
昭和39年11月20〜23日
北斗寮最後(実は最後にならなかった)の寮祭をはなやかに行う。
ダンスパーティに多数の人員参加の ため廊下の床落ちる。
昭和40年3月
北斗寮は泉学寮に統合される予定であったが、泉学寮には十数名移転し、広坂北斗寮はそのまま 存続することになる。
小生の記憶には泉学寮に引っ越した寮生がいたことが丸っきり記憶に欠けていた。
昭和40年3月
北斗寮文集「北斗」第二号発行。
昭和40年7月
夏休み寮生帰省中に学生部が一方的に「新寮規定」を押し付ける。
在寮中の寮生ですぐ斗争を組む。 (以後「新寮規白紙撤回斗争」を続ける。)
昭和40年11月18日〜23日
北斗寮最後の寮祭を行う。
昭和42年4月30日
北斗寮文集「北斗」第三号発行。
昭和42年5月
石橋雅義学長名、五誓寮逍遥歌入りの閉寮記念の手拭い作成。
閉寮記念コンパ開催。
昭和42年5月〜6月
新寮(北溟寮)移転を前にして、「新寮規白紙撤回斗争」先鋭化する。
残寮斗争に入るも四寮実行委員会、寮生間の意見の分裂により、北溟寮がまず単独で新寮入寮。
六月十六日夜、学生部最後通告。
翌十七日、北斗寮食堂にて、学生部、学寮委員と団交、
「(1)六月十六日の告示は取り下げる。(2)移転後も規定に関しての話し合いの場を保証する。 (3)以上のことを議事録に明記する。」
と言う学生部長声明で新寮移転を決定する。
内実は残寮斗争の意義づけの弱さ、団結のゆるみより寮生の決定的敗北となる。
昭和42年6月18日〜24日
金沢市広坂通八十八、金沢大学北斗寮、電話(21)8701よ!さらば!
新北溟寮(金沢市弥生一丁目二十六の五)へ移転を完了し、旧北溟寮々生と合併する。
(小生(HP管理人)の記録では弥生町ネの2だが、すぐ町名変更で1-26-5に変わったようだ。)
ここに五誓寮期、北斗寮期を通じ、二十四年間の北斗寮史の幕を閉じる。
しかしながら北斗寮魂は、現在も生き続けている。
寮の組織概略寮の組織図、規約の成文は不明であるが、最高決議機関は寮生大会、執行機関として総務委員会、喚問委員会があり、 総務委員会委員長は寮生大会で選出され、寮長とも称された。総務委員長は総務委員を選ぶことができ、総務委員会(実質、委員長)が喚問委員会委員長を任命する。
青字はHP管理人が書き加えたものである。
*1一九六四年六月同窓生名簿

閉寮以後

閉寮以後は機関紙「北斗」記載同窓会などを参考にして記録した。
必ずしもホームページ管理者が出席したわけではないので正確さが 欠けるが、
活発な同窓会活動の一端を示すものである。

昭和55年12月18日 関西北斗会忘年会-大阪市・湖月
昭和56年6月20日 北斗寮同窓会全国大会-京都嵐山・百楽
昭和57年6月5日 金沢大学北斗会総会-熱海・一望閣
昭和57年12月4日 北斗寮同窓会関西地区忘年会-大阪・都ホテル
昭和58年6月18日 北斗寮同窓会第5回全国大会-金沢市・兼六荘
 幹事 平野益伸・樋爪隆郎・西野司典・仁尾淳・三秋宏・中条薫
昭和59年6月10日 北斗寮同窓会第6回全国大会-兵庫県宝塚
昭和63年12月8日 金沢大学北斗会-東京都・上大崎寮 *1
平成3年11月9日 北斗寮同窓会全国大会-曽々木民宿・おくの屋
 幹事 鳥下茂信・西尾淳・原忠男・樋爪隆郎・中条薫・三秋宏・西野司典・大角幸月・塩谷清信
平成6年3月 北斗会、大学に樹木を寄附
平成19年3月 北斗会、大学に樹木を寄附
平成19年4月14日 広坂北斗寮同窓会-湯涌温泉・かなや
 広阪北斗寮同窓会の発足であり、広坂北斗寮同窓会記録集に詳しい。
 終了後日、懐かしの写真、出席者名簿、当日のスナップ写真が書き込まれたCDが送られた。
平成19年10月24日 北斗会、松山・道後温泉 田代氏作成案内文
平成21年10月10日 北斗会、湯の山温泉・鹿の湯 22名参加(内女性3名)
 11日は雨で、御在所岳(標高1300m)の頂上にロープウェイで上りました。
 紅葉は一部見えただけでした。(岩瀬氏)
平成23年5月23日 北斗会、金沢
開催日:2011年5月23・24日
場 所:創業250年の料亭「つば甚」 宴会のみ
宿 泊:金沢スカイホテル
23日:金沢大学角間校舎 北斗会記念樹見学  工学部跡、北斗寮跡を
   バスで見学。
  つば甚近くの故三秋氏の墓参りを小雨の中で行った。
24日:金沢城 城内自由散策  大乗寺(旧北斗寮近くにある)で故桜沢氏の追悼法会を行う。
参加人数は令夫人4人を含め28人
参考:今年から昭和31年・法 卒の高木昇一氏が永久幹事で、毎年金沢で開催されることに決定。
平成23年11月8日 広坂北斗寮同窓会、金沢
開催日:2011年10月7日
場 所:金沢市石亭 宴会のみ
宿 泊:各自
参加人数は野田北斗寮卒寮生8人名、広坂北斗寮19人
2次会は各グループで。
中部地区在住者が多く、次回は中部地区で開催を予定。
平成24年10月10日 北斗会、金沢
開催日:2012年10月10,11日
場 所:金沢スカイホテル 宴会、二次会
参加者:20名(ご婦人の参加がなく残念)
昭和28年卒2名・29年卒1名の大先輩の参加あり。 
皆さんお元気で二次会では午後11時頃まで、飲み・歌って来年の再会を誓った。

10日 金沢大学 創基150年碑・箔座本店・旧内灘射撃場跡付近を散策
11日 妙立寺(忍者寺)・津田水引折型 野町店・兼六園内「時雨亭」で抹茶を戴き・四校理学部の赤レンガ校舎跡前で解散

高木昇一幹事の計画では、来年は金沢市内を離れて「能登半島」での開催を考えておられる様子。

平成25年5月25日 広坂北斗会、犬山
開催日:2013年5月25,26日
場 所:名鉄犬山ホテル 宴会、二次会
参加者:北斗会メンバーも多く計34名

26日 階段教室、無声堂を中心に明治村を見学。

平成25年10月2日 北斗会、金沢
開催日:2013年10月2,3日
場 所:輪島温泉ホテル 高州園。

平成26年10月2日 北斗会、金沢
開催日:2014年10月2,3日
場 所:大友楼。

北斗会 最終回 無事終わる。

 昭和31年卒の方々の同期会的色彩が強い北斗会も寄る年波には勝てず最終会を迎えた。

 10月2日武蔵ヶ辻にあるANA金沢スカイホテル16階ロビーに金沢在住の2名と日帰りの1名を除いた16名が集まり、タクシーに分乗して角間校舎に向い小雨降る中傘を差しながら校庭の片隅に立っている、北斗寮記念碑と記念樹・栃の木を見学した後 大学の正門に当たると思われる金沢大学と刻まれている巨大な岩の前で16名による記念撮影をした。
その後タクシーで大学周辺を1周してから工学部校舎跡を見てから犀川を渡り自衛隊向い側の金沢大学付属高校の校庭の片隅にあった北斗寮の建物があった辺り・・・現在は金沢大学付属小学校校舎の西端辺りを感慨深げに見学してから、尾山神社にお参り大友楼に向った。
 大友楼(加賀藩主の御膳役をつとめた)は建物は古いが情緒が有り、2階の控えの間に通され3名とも 合流し19名全員が揃った。
午後6時に宴会場に移動して座る前に北斗寮札を掲げ記念撮影をした後、室生犀星が作詞した金沢大学校歌を合唱してから各自指定された席に座った。
 はじめに高木昇一幹事より北斗会を終了するに至った経緯並びに広坂北斗会(大半が北斗寮に在籍無かった人達で運営されていて、それと原則金沢で開催され2年に一度の開催で10年後には解散される。)につき説明があった後に昭和29年卒の中川原さんの音頭で乾杯が行われて、最後の晩餐会が始まった!
 同時に西茶屋街から呼んだ芸妓3人の踊りとお酌により酔いも廻り、午後8時半にお開きとなった。
 それと特別二次会が希望者だけが参加して茶屋浅野屋で金沢文化の研鑚と称して、女将と芸妓3人で踊りと太鼓を叩かせて貰い参加の皆さんは龍宮城に行った気分になったことでしょう。
高木昇一幹事、5年間に亘り趣向を凝らした北斗会を毎年開催して頂き大変ありがとうございました。且つお疲れ様でした!

 付録:投稿人が三次会としてラウンジ 緑・・・犀川大橋の近くで昭和41年卒の横井さんから紹介された店・・・にて
先輩H・T・K・Mさんにカラオケに付き合って貰いホテルに着いたのは12時近かった。4人の先輩、機会が有れば緑に行ってあげて下さい。 (岩瀬記)


平成27年11月26日 第5回広坂北斗寮同窓会
開催日:2015年11月26日
場 所:金沢市東山 山乃尾
宿 泊:ガーデンホテル金沢

平成29年11月13日 第6回広坂北斗寮同窓会
開催日:2017年11月3日
場 所:湯涌温泉 かなや
17名の参加で開催された。

令和元年11月26日 第7回広坂北斗寮同窓会開催
開催日:2019年11月26日
場 所:金沢市 KKRホテル
前回と同じ17名の参加で開催された。

令和5年10月17日 第8回(最終回)広坂北斗会開催
開催日:2023年10月17日
場 所:金沢市 KKRホテル
16名の参加で開催された。
幹事 塩谷清信 


*1
上大崎寮北斗会
 参加者名簿と
 過去開催のメモ
参加者名簿
清水敏夫、林矩道、宮部義徳、三秋宏、平野郁男、鈴木利郎、柳本昭司、鷲見紀年、瀬戸健治、桜沢恭二、 小林重蔵、越貞幸、高島洸、佐竹弘嗣、山口貞夫、西野司典、松本禄郎

過去の開催メモ
54-5-19 金沢市 かわ新
55-6-28 湯の山温泉都ホテル湯の山別館
56-6-20 京都市 百楽
57-6-5  熱海温泉 一望閣
58-6-18 金沢市 会館加賀
(会館加賀は間違いで、兼六荘 幹事 平野益信、橋爪隆郎、西野司典、西尾淳、三秋博、中条薫)
59-6-16 宝塚温泉 島屋
60-    名古屋 犬山
61-6-14 熱海温泉 松壽本館
上大崎寮は、防衛庁共済組合の寮であり、これとは別に記録はなく曖昧であるが、白金高輪台駅辺りの防衛庁の寮「桧(?)」で北斗会が開かれたことがあった。いずれも 31年卒越貞幸さんの労であった。
なお、防衛庁の寮「桧(?)」終宴後、当時大日本インキの第一営業部部長であった佐伯貞夫さんに新宿のバーに案内された記憶がある。






2022年3月4日 金沢大学北斗寮ウェブサイト管理者様
はじめまして、お忙しいところ失礼します。私は金沢大学3年の冨樫と申します。現在、泉学寮という自治寮に住んでいます。
私たちの住んでいる寮は、来年の3月に廃寮通告が出されていまして、現在大学と交渉中なのですが、昨年より、こうした危機感から、寮内の資料調査を有志の寮生で行っています。そのときに、北斗寮の存在を知ることができ、こうしてウェブサイトにたどりつくことができた次第です。北斗寮も自治寮で、ウェブサイトを見ていると、当時の時代的状況が垣間見れると同時に、どこか現在の泉学寮にも通じるようなものが感じ取れました。 そこで、当時の様子などを、元寮生の皆様に、お話をうかがいたいと思うのですが、可能でしょうか。突然の連絡となってしまい申し訳ありません。失礼します。
                               金沢大学泉学寮:T
2022年5月15日 T様
3月頃
> 金沢大学北斗寮ウェブサイト管理者様
・・・・・・ > そこで、当時の様子などを、元寮生の皆様に、お話をうかがいたいと思うのですが、可能でしょうか。突然の連絡となってしまい申し訳ありません。失礼します。 以上のメールを戴き、お断りするような返信をし、失礼しました。

最近、時間的余裕もあり、ネットをチェックしたり思い出しながら、自己中心的に北斗寮在寮時代ことを書いてみました。
泉学寮の廃寮問題にたいしては、もう時効で役に立たないでしょうが、昔懐かしむ老人のたわごとです。

寮の自治について
自由のために死するてふ〜
四高寮歌のこの一節を聴くと、ジーンとくるものがる。
それで、旧制高校時代は自治はあったのか、
他校では同盟休校の例はあったようですが、稀であり、
そもそも、ほぼ全寮制で、寮として自治ではなかったと考えるのが妥当である。

寮の自治は新制大学になってから、 戦後民主主義が浸透してからと考えてよいと思う。

金沢大学四寮(S38年当時)
白梅寮は女子師範の寮、建物もそのまま使用使っいた。
北斗寮は高等師範の寮、建物は旧兵舎
(当時、教養部は城内にあり校舎は旧兵舎が使われ、コンクリートの建物への移行期だった)
そうすると北溟寮は師範学校の寮を使っていたのか。
泉学寮は医学部生の寮という風であった。
(学年の呼び方は、普通、一年生、二年生、三年生、四年生だったが、医学部は三年生四年生を学一、学二と呼んでいた)
根拠はないが、旧制金沢医科大学の寮だったのではないかと思っていた。
(金沢大学が旧官立大系といわれるのは金沢医科大学があったからであり、医学部の近くには大学横丁があった、今もあるのだろうか)

もうひとつ記憶しておきたいのが金石にあった学生会館寮である。
あちこちに色々な学生会館があるが、
学生会館寮は終戦直後の学徒援護会の寮で、全国に十一個所あり、金沢には金沢学生会館があった。金大生だけでなく、美大生もいたようだ。
東京には北の丸公園の東京武道館の向かい辺りに旧近衛兵兵舎があり、そこが東京学生会館だった。
その東京学生会館は移転反対で、機動隊による強制執行となり、TVのニュースで見た記憶がある。私の卒業後のことかと思っていたが、 ネットで調べると1966年で学生の頃になるわけだ(まさに記憶は曖昧)。金沢学生会館では1968年段階ではそのようなことはなかった。

自治寮の意味合いとして
まずは寮の規約、規則を持つこと。 私の在寮時代、残念ながら規則なりを見た記憶はない。
当時はガリ版刷りで面倒だったのか。
しかし、
寮生大会
執行委員会
喚問委員会 があったのは明らかである。
今、考えると、立法、行政、司法を擬しているようでもある。

寮自治の意味合いを考えるならば、 大学にたいする緊張関係を持つことにあると考えている。
私の個人的な体験というよりただの思い出になってしまうものを羅列すると、
@入退寮選考権
一年生の後半、工学部へ先輩に連れられて、入試の際の金沢大学受験者に入寮案内を渡そうとした。 学長他数名が来て、大学から出ていけと追い出された。---1964年3月(北斗寮寮史より)
(そんなことがあっても学長は寮祭には出席された。・・・こうゆうのを馴れ合いと捉えられるだろうか。)
その際、工学部を受験する女子がおり、その後合格した話は聞かなかったが、今思うとひょっとしたら落とされたのかなと思ったりもする。
(全くの私事ですが、当時一期校二期校があり、二期校は受験する前なのにその大学から入寮案内が来た。詳細な送り元の記憶はないが、 寮が入退寮選考権を持っていたのではないかと思う。 また、当時は蛸足大学で、一つの市に一つの学部、一つの寮で、そのようなことも可能だったのではないかと考えられる)
A入寮者選考の記憶
2年生の時(?)だったが、入寮希望者の名簿があり、そこから入寮性を選んだ記憶がある。---1965年3月(?)
なぜ記憶に残っているのかというと、名簿に同郷の人間がおり、入れたかったのだが、貧困度が基本であり、入れるわけにはいかないと思ったことである。 (というのは、この時には執行委員をやってたわけか)
(書き終えてから思い出した。用件は全然思い出せないが、白梅寮の〇〇さん(名前失念)と何回か連絡したことがあり、お互いに執行委員だったのである。 〇〇さんは医学部だけど同学年であり、大教室で一緒に授業を受けていた。教養部の選択の授業では理学部、薬学部、医学部が一緒であり、 旧制高校の理科の残滓があったのかと思う。)
B寮費
寮費は大学に納めるのは月100円程度で、値上げがあり、金額が少なく、それに対する反対運動は盛り上がらなかった記憶がある。
金額の多少でなく、大学に決定されるのが問題なのだが。
大学に納める分を期限まで納めないと、処分するぞと大学に掲示される。 寮費は大学に納めるのとは別に寮に納める寮費があり、これが寮生活を支えるものだった。
寮費滞納者を呼び出して督促するのが喚問委員会の仕事でもあった。
喚問委員会委員長の経験があり、督促の記憶がある。
C炊夫負担割合
炊事夫の大学、寮生の負担割合についてもなんやかやあった記憶がある。
(ネットで調べて、今考えると、「1964年(昭和39年)文部省通達「学寮における経費の負担区分について」(所謂「2.18通達」)に対する反対運動だったのだろう)
D残寮闘争
北斗寮を閉寮に反対する闘争で、 新寮が建設され、そこにある文部省の管理の強化に反対するのが趣旨である。
(1964年文部省より示された「○○大学学寮管理運営規則(参考案)」(所謂「〇管規」)に対するもので、ネットでは〇管規となっていますが、〇管規定(マルカンキテイ)と言っていたような記憶がある)
学生部長は教授なのだが、学生部次長は文部官僚(当時は)で手強い相手である。
結論を述べると、全て敗北といってよい結果だったが、大学との緊張関係をがあり、そのことから自治はあるんだ、目指しているんだと感じていたと思う。
(処分が出るか出ないか、出たらどうしよう・・・笑い事ではなくビビるものである)

このように書くと、北斗寮生の闘争、自治意識が強かったように思われるが、
入寮時、高々50名の定員なのに、皇国文学者山岡荘八の徳川家康を愛読している人、 遊びにまい進する人、バイトにまい進せざるを得ない人。創価学会、世界救世教、クリスチャン、民青、社学同、構造改革派、ノンポリ(?)、一般学生(?)等がいたりして、
今思うと、寮は「寛容」世界であったと思う。
また、低学年(教養部)が闘争的で、高学年にはそれにに批判的、そんな傾向があった。
寮生大会でも反対運動に対し、全員一致で運動賛成ということはなかったと思う。
ネットで調べると「金沢大学学寮規定」がある。 とんでもない内容である。これが決められた時、激しい反対運動があったのではないだろうか。
第12条には
 寮生は,学寮生活を自主的に規律するため規約を作ることができる。この場合,副学長の承認を得なければならない。 とあり、大学の強い管理下におかれてとても自治寮とは考えられないが、
私の時代も文部省の管理下に置かれており、
大学との緊張関係を持てるかどうかが自治寮であるかどうかの証左でないかと考えられる。
勿論、バンカラで、世間のモラルから一寸ずれていてもやっていけるのが自治寮であるという考えもあるだろう。
大学自体の自治が危うい状況下、
また、「稼げる大学」法案(国際卓越研究大学法案)が問題になっている現在、
寮自治は些末な問題と考えられるかもしれない。
しかし、そこに一石を投じることができるのではないだろうか。

他の卒寮生はまた異なった考えがあると思う。
あくまでも個人的な体験によるものである。

トップ